トランス脂肪酸って何?

トランス脂肪酸って何?
トランス脂肪酸ってなぁに??

「〜大豆にまつわるアレコレ〜」ではないのですが・・・

植物性の油というつながりで「トランス脂肪酸」について!(無理矢理…


多くの先進国では、トランス脂肪酸摂取の注意喚起がなされています。
そもそも「トランス脂肪酸」とは何なのでしょうか?


脂質は大きく分けると飽和脂肪酸(常温で固体→動物性の脂に多い)
不飽和脂肪酸(常温で液体→植物性の油に多い) に分かれますね。
(ジュニアソイフードマイスター養成講座でも学びますよ。)

不飽和脂肪酸の化学構造はシス型トランス型の2種類があります。
トランス型の不飽和脂肪酸をトランス脂肪酸と言うのです。

天然の不飽和脂肪酸はほとんどがシス型で、トランス型はほとんど存在しませんが、
牛や羊の乳製品の中には、微生物の働きで作られたトランス脂肪酸が微量に含まれています。
これが天然のトランス脂肪酸です。

では人工的なトランス脂肪酸は何に含まれているでしょう?
それは、マーガリンやショートニングなど、本来液体だった植物性油脂が固まっているもの
含まれているのです。

もともと液体である植物油や魚油に水素を添加すると、
化学構造が変化して飽和脂肪酸の割合が増えて、固まるようになります。

この際、トランス脂肪酸が作り出されます。
※成分表には出てきません。

トランス脂肪酸を摂り過ぎた場合、悪玉コレステロールが増えて善玉コレステロールが減ることが報告されています。

人工トランス脂肪酸と天然トランス脂肪酸で、健康に及ぼす影響に違いがあるのかどうかについては、
まだ十分な証拠がありません。


多くの先進国では、一般的な食生活においてトランス脂肪酸の摂取量が多いということもあり、
生活習慣病の予防のため、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸などを含めた脂質の取りすぎについて注意喚起を行っています。

日本では欧米に比べて日常的なトランス脂肪酸の摂取量が少ないため注意喚起はなされていませんが、
普段からマーガリンやショートニング入りのパンやお菓子をよく食べる人は、
習慣化しないよう意識することが大切ですね。



■■関連記事■■
・厚生労働省 トランス脂肪酸に関するQ&A
・農林水産省 すぐにわかるトランス脂肪酸


 
2018.7.17 会員向けJSFMA通信より再編集